2025.07.17
MONOMONO(モノ・モノ)について
MONOMONO(モノ・モノ)とは
工業デザイナー秋岡芳夫とMONOMONO(モノ・モノ)が提言する低座の暮らし。
少ない持ち物でゆたかに暮らす。 モノ・モノでは、もう30年以上そんな提案を続けています。 キーワードは“一机多用”。ダイニングテーブルを食事だけではなく、 くつろぎのスペースとしてに活用できれば、大きなソファが不要になり、 限られた空間をすっきり、広々と使うことができます。
一机多用に適したテーブルの高さは61cmがベスト。 標準的なダイニングテーブルより約10cmほど低いサイズです。 それにあわせる椅子は、座面が思いっきり広くて 高さはやや低め(座面高36~38cm)のほうが気分がいい。 なぜなら靴を脱ぎ、器を手に持って食事するのが日本人だから―。 工業デザイナーの秋岡芳夫が唱えた身度尺の考えを、 モノ・モノはいまも忠実に守り続けています。
デザイナー

豊口克平(とよぐち・かっぺい)
工業デザイナー
1905年秋田県鹿角市生まれ。東京高等工芸学校卒業。1928年にバウハウスの理念に基づいたデザイン研究団体「型而工房」を結成、量産向けの家具作品を発表する。1933~59年まで商工省工芸指導所に勤務。1959年に豊口デザイン研究室を開設。その後、桑沢デザイン研究所、武蔵野美術大学教授、日本インダストリアルデザイナー協会理事など歴任。1991年没。

秋岡芳夫(あきおか・よしお)
工業デザイナー
1920年熊本県宇城市生まれ。東京高等工芸学校卒業。デザイン事務所KAK設立を経て、1970年にグループモノ・モノを結成。工業化社会にいち早く警告を発し、“立ち止まったデザイナー”を名乗る。消費者から愛用者へ、工作人間、裏作工芸といった持論を展開し、生活技術の回復を訴えた。東北工業大学工学部教授、共立女子大学生活美術学科教授を歴任。1997年没。
素材について
MONOMONO(モノ・モノ)の家具の本体の材料には、長年かけて収集してきた希少な北海道産ナラ材を使用。無垢材の手触りや経年変化を楽しめるよう表面には、ドイツ・クライデツァイト社の高品質な植物性オイルを丹念に塗り込んであります。
商品紹介
どっしり座れるトヨさんの椅子
日本人のための椅子を生涯にわたり研究した豊口克平が、1955年にデザインした低座の名作椅子です。お尻の形に沿ってカーブした座面が体重を分散するとともに、幅広の背もたれが腰から肩甲骨の下あたりまでをしっかりと支えてくれるので、長時間座っても疲れにくいのが特徴です。
「男の椅子」がダイニング向きとすれば、こちらはリビングや書斎向き。骨太な部材を使っているため、やや重いのが難点ですが、安定感は抜群。大柄な男性が座っても、あるいはお子さんを抱っこしたまま座ってもビクともしません。脚先の接地面が広いので、畳の上に置いて使うこともできます。
座面高37cmという寸法は、靴を脱いで暮らす日本人の生活様式と、椅子に座った人と畳に座った人の目線の差を考えて導き出されたもの。一脚の椅子で食べる、寛ぐ、作業するを兼ねるためにも、この座面の高さがベストなのです。
あぐらのかける男の椅子
工業デザイナーの秋岡芳夫が、床座に慣れ親しんだ日本人のためにデザインした低座椅子の傑作です。「男の椅子」という商品名ですが、脚が細くて優雅なフォルムなので、女性にも支持されています。
座面は幅65cm、奥行53cmもあります。座布団並みにたっぷりと広い座面のおかげで、男性ならあぐらをかいたり、女性なら膝を曲げて斜めに座りしたりと、気ままな姿勢で過ごせます。座面は後方へ5度傾斜していており、座ったときに適度にリラックスできます。ちなみに4本の脚が菱形に配されているのは、幅広の座面を無理なく支えるためです。
角のないテーブル
角テーブルの使いやすさと、丸テーブルのやさしい印象を併せ持つ、オリジナルの低座仕様テーブル。天板の大きさは縦横とも115cm。2人暮らしにぴったりなコンパクトサイズです。角が大きく丸めてあるので、部屋のコーナー部分に置いても難なく使えます。
使いやすく多機能な天板形状をした角のないテーブルはスペース効率がよいのもこのテーブルの特徴です。
同サイズの丸テーブルに比べるとカーブが緩やかなため、食事やデスクワークがしやすく、また天板の面積も約22%多くなっているそう。
天板の高さは61cm。はじめて座ってみると、天板の位置がやや低く感じるかもしれません。これは器を手に持って食事する日本人の食生活を考えてのこと。人が集まる際はコーナーの部分にスツールを置けば、一度に8人が座ることができます。
展示店舗

- Vigore名東店(店舗情報)はこちら
- 住所
- 〒465-0057 名古屋市名東区陸前町26
>GoogleMapで見る
- 営業時間
- 平日 11:00~18:00
土・日・祝 11:00~19:00
- 定休日
- 水曜日(祝日は営業)
- 電話番号